【うつ病発症物語1】第1のフラグと初期症状
読書
【繊細さ】HSP関連書籍をいろいろ読んだ感想 【おすすめ本】
HSPなど過敏性についての本について今は生きづらいと感じる方が多い世の中のためか、HSPの概念が受け入れやすい状況にあります。発達障害ではなく、スピリチュアルとの相性もいいため、少し偏ったビジネスにも利用されている面が強くなってはいるものの...
【自分探し】 番外編「マルチ・ポテンシャライト」という考え
自分自身を見つめ直して、本来の良さを活かすにはどうしたらいいかということを探求した「自分探し」という連載記事を作っている最中で、ある動画を見つけました。それは「マルチ・ポテンシャライト」という概念を提唱したエミリー・ワプニック氏のTED動画...
「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」を読んでみた
なぜこの本を買ったのか?Twitterで2.4万回リツイート、4.1万の「いいね!」がついた大反響の「うつマッピング」、待望の書籍化!・・・ということを売りにした本。自分もうつ病になってから、いろいろと試しています。それらは当ブログでも書い...
やってや・・・やらかした(2019/8/16)
やってやるぜ!台風や減薬の影響によるダルさや頭の重さはあるものの、それを上回るもので補えばと思い、いろいろやれました。ある時間帯は動けませんでしたが・・・。気持ちが上回っているだけなので、これが下がるとダメなんだろうとは思いますが、やれるこ...
うつ病回復期にある人が「うつ病九段」を読んでみた
思ったよりも時間がかかりましたが、話題になっていた「うつ病九段」を読了しました。今回はその感想を書いていきたいと思います。まずはこの本について触れておきますね。どんな本なのかAmazonの内容を拝借します。『ふざけんな、ふざけんな、みんない...
明日へのトウシ(2019/7/30)
共感を覚えた本ようやく読み終えました。ラジオドラマも聴きましたが、なるほどこういう構成じゃないと伝わりにくいなと納得。感想については後日記事にしますが、共感できる点が多く、参考になりました。自分の状況を見てもかなり回復した感覚と同じなので納...
【書評】他人を平気で振り回す迷惑な人たち 【読書】
片田珠美さんの「他人を平気で振り回す迷惑な人たち」を読みましたので、レビューをします。なぜこの本を読んだのかうつ病発症物語で書いている通り、自分が発症した主な原因のひとつに上司たちに振り回されたことが大きいと考えていました。そこでその原因は...
【書評】シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感【読書】
中野信子さんの「シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感」を読みました。今回読了したのでレビューをします。なぜこの本を選んだのか?ネットや政治などで他人を下にして叩こうとする人が多いように見受け、またうつ病発症の原因となった人たちから受...