【うつ病発症物語1】第1のフラグと初期症状
自己啓発
【コラム】勇気をもって離れたら、いいことが近づいてきた話【気づき】
離れたかったこと例年春の仕事で激しく消耗していましたそれ一緒に仕事をする人に気を遣う上に、裁量権が少ない中で時間のない中で選択を迫られる業務は正直大きな負担に感じていたのです特に一緒に仕事をする人がマウントを取ってきて、自分の間違いを認めら...
【自分探し】 番外編「マルチ・ポテンシャライト」という考え
自分自身を見つめ直して、本来の良さを活かすにはどうしたらいいかということを探求した「自分探し」という連載記事を作っている最中で、ある動画を見つけました。それは「マルチ・ポテンシャライト」という概念を提唱したエミリー・ワプニック氏のTED動画...
はいみnote始めるってよ
やりたかったことのひとつ、それはnoteへの投稿と活用です。正直自分の力ではやりたいことをするには色々と足りないため、サポートをしていただける方がいるならご助力いただきたいのと、さらに自分のコンテンツを売ることを経験しておきたいからです。今...
【葛藤】自分の軸と戦略について考えてみる
今読んでいる本やTwitterでもちょうど今の自分に必要なことが目に入るようになっています。簡単にいえば、長期戦略というか自分の軸となる原則みたいなものがない状態で流されかけていると感じたため、その見直しを試みようとしています。取捨とかそう...
ネガティブな感情はプラスに転換できますか?
燃え上がるネガティブ感情元上司が前職の会社を辞めて新しい会社に勤め始めたことを知りました。その会社でやることは見事に自分に辞めたらそういう仕事はするなと禁止していた業内容・・・見事なダブルスタンダード、いわゆるダブスタですね。やってくれます...
【書評】「完全教祖マニュアル」を読みました 【レビュー】
完全教祖マニュアル (ちくま新書)この本を手に取った理由は?怪しくない?最近ネットでよく悪い意味で話題になるある界隈は宗教的だなと感じていたので、じゃあ人はなぜ信仰という行為をするのかという疑問が強くなったからです。タイトルで若干引きますが...
2019/2/24の日記「教訓」
無意識を意識する親戚のお見舞いに行きましたリハビリも始まり、出てきた言葉が「無意識でやっていたことを意識するのは難しい」。何か色々と思い当たることがあり、深い言葉だなと思いました。逆に考えるのもありではないかと。あと本人の感覚と他人が見たも...
【書籍】ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術 【レビュー】
ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術 岡田尊司 (著)(kindle)「うつの患者は百万人以上いるが、実はその多くは「適応障害」である。」という著者のメッセージが印象的な本書。個人的には今自分が欲しかった内容と一致していて、結論か...